暖かくなってきていよいよツーリングの季節になってきましたね!
WR250Xに乗り始めてはや4年、いよいよずっと悩んでたこの問題を解決してみようと思います。
WR250Xは長時間乗るとお尻が痛くなる
WR250X乗りの誰もが遭遇する「お尻の痛み」
30分もWR250Xに乗ればやってくるあの苦痛です。
オフロードのように硬くて細くて薄っぺらいシートだとお尻が痛くなりやすいのですが、WR250Xもオフロードベースなので例に及ばず痛くなってきます。
長時間、かたい椅子に座ってると痛くなってくる痛みと同じです。
見るからに幅が狭くてかたそうなWR250Xのシートです。

お尻が痛くならる対処法としてはこまめに休憩を挟んだり、スタンディングしたりしてなるべくシートに座らないようにして凌ぐしか方法はありません。
ツーリングなどの帰りは、ほぼ間違いなくお尻の痛みとの戦いになります。
楽しいツーリングが台無しになってしまうことも多々あります。
WR250Xは足付きも良くないので、信号待ちでも常にお尻に負担がかかっています。
WR250Xの足付き改善の記事はこちらへ⇩。

きっとこの「おしりの痛み」でWR250Xに乗らなくなったり購入しないライダーも少なからずいると思うくらい、WR250Xのデメリットとして深刻な問題になります。
実際ぼくもこの「おしりの痛み」のせいで、乗ることをひかえてしまったりもしてます。

バイクブログやYou Tubeなどで調べたところ、お尻の痛みを解決できそうな方法が4つ見つかりました。
WR250X「お尻の痛み問題」4つの解決方法
ヤマハ純正や社外のハイシートに取り替える
WR250Xには輸出用が販売されていて、国内で販売されている車両のシートより厚みがあり、クッション性が高いハイシートになっています。
輸出用のヤマハ純正ハイシートを使うと、おしりの痛みがかなり軽減できるみたいなのですが、シートの座面が高くなってしまうので足付きはより悪くなります。
値段は15000円程で社外品のハイシートを購入するよりはリーズナブルになります。
身長が高くて足付きに余裕がある人は大きなメリットになりますが、身長が低くて足付きに悩んでいる僕にとっては選択することができない方法です。
ゲルザブをシートに乗せて走る
EFFEXと言うメーカーからゲルザブという商品が販売されています。
バイクのシートに乗せる座布団みたいなものです。
ゲルザブでかなりお尻の痛みを軽減できるみたいなのですが、いかにも座布団みたいで見た目にはあんまりよくありません。
もちろんお尻の下に敷いてあるぶん足付きは悪くなるようです。
足付きに問題がなくて見た目を気にしない人であれば、ゲルザブを使ってみるのも選択肢の1つになります。
僕は身長が低くて足付きの悪さに悩んでいるのでゲルザブは購入しないかと、、、見た目はそんなに気にしないですけどね。
シートを加工をシート加工専門店のショップに依頼する
シート加工の専門店で、アンコ抜きやシートの中にゲル素材や低反発の素材を埋め込んだりしてくれます。
シートのサイズや形状も自分の好みに指定できるので足付き性も悪くならず、プロの仕事なので品質も間違いなく良いですが加工代は2〜3万円以上と高価な物になってしまいます。
シートの形がほとんど変わらずにお尻の痛みを軽減できるので、お金のかけられる人はこの方法が一番効果が高いと思います。
自分も足付きも悪くならなそうなのでショップに加工を依頼したいところなのですが、いかんせん値段が高価です。
ショップに頼むのは無理かな〜と思います。
ショップでゲル・低反発加工をしたシートを手に入れた時の記事はこちらへ⇩。

シートの加工を自分で施工する
シートの中に低反発素材やゲル素材を自分で埋め込む方法があります。
ネットなどで検索すると割とみんな挑戦してるみたいで、綺麗に仕上がってる人もいれば割と失敗してる人もいます。
シートの皮をキレイに張るのが難しかったり、素材を入れて段差を無くすのが難しいので難易度は割と高いと思います。
お金を掛けたくない人は挑戦してもいいかもしれませんが、初めて挑戦して完璧に仕上げるのは難しいと思います。
ノーマルのシートを自分で加工した記事はこちらへ⇩。

「お尻の痛み」を解決できるかもしれない方法が4つありますが、どれが一番いいのかは人によると思います。
効果もそれぞれ体型にも乗り方にもより、解決できる人もいれば軽減される人もいます。
なので実際に試してみて自分に合った方法を見つけて行くしかありません。
やっぱり自分で加工するしかないのかなぁ〜と思う今日このごろです。
コメント