こんにちは!陽だまりです。
先日、久しぶりにWR250Xでツーリングに行ったところ、やはりお尻の違和感と痛みが出てしまいました。
ショプでゲル加工済のシートを手に入れて装着してみたのですが、多少改善されたのですがやはり完全には直りませんでした。

なので思い切って自分で加工してみる事にしました!
シート加工なんてやったことはないですが、ネットで調べながらわかった5つの工程で自分に合わせた座り心地の快適なシートに加工してみたいと思います。
純正のシートが余ったのでそれを加工してみます。
WR250Xのようなバイクに長時間乗るとお尻が痛くなるのは何故か?
WR250Xのシートがお尻が痛くなる原因を整理してみますと、、、。
①シートのスポンジが硬い
②シートの座るところの幅が狭い
この2つの原因が大きな問題になっています。
なのでシートのスポンジを柔らかい物に変更して、座る所の座面の幅を広くする事が解決につながると思われます。
シートの革を剥がしてばらしてみる
まずは車体からシートを外して裏からタッカーを外します。

タッカーは大きいホッチキスのような物でマイナスドライバーでこじって抜いていくのですが、本数が多いので(50本くらい?)なかなか時間がかかるので途中でイヤになります笑。
タッカーを全て外すとシートの皮がとれます。


皮を剥がすとシートのスポンジ部分とベースのプラスチックの2つに分かれます。

シートのスポンジ部分は薄いスポンジで覆われていますので手で剥がしてしまいます。

そしていよいよ柔らかいスポンジを埋め込んでいくためシートの座面を削っていく作業に入ります。
シートのスポンジを削る
ネットで「バイク シート加工」で検索するとシートスポンジを削るのに、みなさん割と100均の「おろし金」を使っているのですが、もっと幅が狭い物が欲しかったので「フルーツの皮むき」をDAISOで購入。
お金に余裕のある人はホームセンターやamazonなどでも販売している「アラカン」という削るための工具が便利らしいのでかなりオススメです。

値段も1000円程で購入出来てそうとう削りやすいらしいので、1000円くらいなら出せるよ〜って方は「アラカン」でやった方が確実に便利です!
「アラカン」買っておけばよかった、、、。
僕は便利より苦労を選ぶ性格なので、、、。
座面を削っていく為、マジックでケガキをしてガンガン削っていきます。

部屋での作業で削りかすが凄いことになってしまうので掃除機片手にカスを取りながらの作業になります。


ひたすら削ること40分、埋め込もうとしているスポンジが埋め込めるくらいにうまく削れました。
もちろん次の日は腕の筋肉痛になりました笑
座面全体を均一に削るのが結構難しかったけど、なんとか上手く削れたはず。
シートの削れた所に柔らかいスポンジを埋め込む
そして座面に敷く為に選んだシートは下の写真のスポンジ。

特に意味はなくただ座り心地がよさそうで、以前エブリィワゴンのデットニングの時に使った防音スポンジがあまってたのでこれを使って見る事にしました。

このスポンジを大まかに座面の形に切り出して3枚重ねて接着します。
今回使った接着剤はこれ。

チューブタイプとスプレータイプを用意しました。
接着剤は速乾性なので3時間も置いておけば乾きます。
シートスポンジを成形する
乾いたら凹凸や段差を無くす為にまた削っていきます。
ここは左右のバランスを見ながら、座って見たりして違和感ないかどうか慎重に段差を無くしていきます。

次に表面をなだらかにする為に紙やすりでペーハー掛けをします。

軽く表面をならす感じで形を変えてしまわない程度に表面をなだらかにしていきます。
紙ヤスリは耐水ペーパーではなくて普通の100均の物で#320番が1枚あれば十分です。
そして次に重要なのが整形したシートを薄いスポンジで覆います。
成形したスポンジに革を被せて元に戻す
整形して形は整えているのですが多少の凹凸や左右の形の違いがどうしてもあるので、それを少しでも無くすという意味で一枚のスポンジで覆ってしまいます。

僕の場合は丁度いいスポンジもなかったのと、お金を掛けたくないということで柔らかいタオルを使ってみました。
シートスポンジ全体にスプレータイプの接着剤を塗ってタオルを被せてシワが出来ないように圧着させます。
数分するとタオルがシートに接着されるので、少し放置した後に余ったタオルをハサミで切っていきます。

この時に凸凹がないか、形が歪な所が無いかをチェクして、おかしいところがあれば接着剤が乾く前にやりなおせます。
そしてこれが重要、シートのスポンジに雨の水が染み込まない様に革を張る前にビニールを仕込みます。
ビニールは家にある90リットルサイズのゴミ袋で十分です、たぶん。

ビニールにシートを入れてシートの革をタッカーで4箇所程仮止めをして、余ったビニールはカットしてしまいましょう。

そして、革をタッカーで完全に張ってタンデムベルトを元に戻して完成、思ったよりもはるかに上手く出来ました。
シート加工は初めてだったのですが、難しそうだったので、不器用でテキトーな僕には無理かなと思ってたのですがシートの凸凹もなく皮にシワもなく違和感のない仕上がりになりました!

加工前よりも座面が約左右共に5㎜計1㎝幅が広くなり、座った感じもかなり柔らかくなってます。
これでお尻の痛みはだいぶ軽減されるはず!?
結果は次の投稿で。
では、また!
コメント