スポンサーリンク

ゲル素材を使わずバイクのシート加工をDIY WR250Xのシートを快適に!

趣味のバイクの話

先日、加工シートに交換したWR250Xでツーリングに行ったところ、やはりお尻の違和感と痛みが出てしまいました。

シート加工専門のショップでゲル加工済のシートを装着してみても、やはり完全にお尻の痛みの問題を解決する事はできませんでした。

WR250X ゲル・低反発加工シートに交換!お尻の痛みを無くす事はできるのか?
愛車WR250Xの「お尻が痛い」と言う問題に悩んでいる毎日ですが、ある日ヤフオク!で物色していたところ、WR250X用の加工済中古シートを見つけました!このシートで中距離のツーリングに行ったのですが問題の「お尻の痛み」は根本的には...

なので思い切って自分で加工してみる事にしました。

シート加工なんてやったことはないですがネットで調べながらわかった5つの工程で、自分に合わせた快適なシートに仕上げてみたいと思います。

純正のシートが余っているのでそれを加工してみます。

WR250Xのようなバイクに長時間乗るとお尻が痛くなるのは何故か?

WR250Xのシートがお尻が痛くなる原因を整理してみますと、、、。

  • シートのスポンジが硬い
  • シートの座面の幅が狭い

この2つの原因が、お尻の痛みを引き起こしているのは間違いないです。

なのでシートのスポンジを柔らかい物に変更して、座る所の座面の幅を広くする事が解決につながると思われます。

純正シートの革の剥がし方

まずは車体からシートを外して裏についている大量のタッカーを外します。

WR250Xのシートの裏側

タッカーは大きいホッチキスのような物でマイナスドライバーで抜いていくのですが、本数が多いので(50本くらい?)時間がかかり途中でイヤになります笑。

マイナスドライバーで抜かれかけてるシートのタッカー

タッカーを全て外すと、シートの革が外れます。

革とシートスポンジに別けられたWR250Xのシート

皮を剥がすとシートのスポンジ部分と、プラスチックのシートベース部分の2つに分かれます。

シートスポンジとシートベースに別けられたWR250Xのシート

シートのスポンジ部分は薄いスポンジで覆われているので、手で剥がしてしまいます。

薄いスポンジを剥がされかけたWR250Xのシートスポンジ

そしていよいよ柔らかいスポンジを埋め込んでいくため、シートの座面を削っていく作業に入ります。

シートのスポンジをアラカンやおろし金を使って削る

ネットで「バイク シート加工」で検索するとシートスポンジを削るのに、みなさん100均の「おろし金」を使っているのですが、もっと幅が狭い物が欲しかったので「フルーツの皮むき」をDAISOで購入。

DAISOのフルーツの皮むき機

お金に余裕のある人はホームセンターやAmazonなどでも販売している「アラカン」という削るための工具が便利らしいので、アラカンを使った方がいいと思います。

アラカンは値段も1000円程で購入でき削りやすいらしいので、1000円くらいなら出せるよ〜って方はアラカンで削った方が確実に便利だと思います。

アラカン」買っておけばよかった、、、。

座面を削っていく為、削る部分をマジックでケガキをしてゴシゴシと削っていきます。

WR250Xのシートスポンジの座面を削っている

ここではあまり細かい事は気にしません。

部屋での作業で削りかすが凄いことになってしまうので、掃除機片手にカスを取りながらの作業になります。

座面の削り終わったWR250Xのシートスポンジを上から見た画像
座面の削り終わったWR250Xのシートスポンジを横から見た画像

ひたすら削ること40分、埋め込もうとしているスポンジが埋め込めるくらいにうまく削れました。

もちろん次の日は腕の筋肉痛になりました笑。

座面全体を均一に削るのが難しかったけど、なんとか上手く削れたはず。

シートに柔らかいスポンジを埋め込んで貼り付ける

そして座面に敷く為に選んだシートは下の画像のスポンジ。

床に置かれた防音シート

このスポンジ素材を選んだ理由は柔らかくて座り心地がよさそうだったのと、以前エブリィワゴンのデットニングの時に使った物がが余っていたので使ってみる事にしました。

エブリィワゴンのデッドニングの記事はこちらへ⇩。

【DIYデッドニング】エブリィワゴンを快適空間に〜荷台・スライドドア編
走行距離も8万キロを超えて、振動や走行音も増えてきたエブリィワゴン。軽自動車なので仕方がない所もありますが、なるべく車内は高級車みたいに静寂性が高い方が良いです。エンジンオイル交換もしてみましたが、劇的にはエンジン音は小さ...

シート加工はゲル素材の物を埋め込む方法がお尻の痛みを軽減させる効果が高いらしいのですが、ゲル素材は割と値段が高いのでやめておきました。

削った部分に防音シートを貼り付けられたWR250Xのシートスポンジ

このスポンジを大まかに座面の形に切り出して3枚重ねて接着します。

スポンジの貼り付けに使った接着剤は下の画像の物。

床に置かれたスプレー式のボンドとチューブタイプのボンド

チューブタイプとスプレータイプを用意しました。

スプレータイプは均一に接着剤を塗る事ができるので、とても使い安かったです。

接着剤は速乾性なので、3時間くらい置いておけば乾きました。

シートスポンジを削って表面をシートの形に成形する

乾いたら凹凸や段差を無くす為に、またフルーツの皮むきで削っていきます。

ここは左右のバランスを見ながら、座って見たりして、違和感ないかどうか慎重に段差を無くしていきます。

座面に防音シートを貼り付けられて成形されたWR250Xのシートスポンジ

次に表面をなだらかにする為に、紙やすりでペーハー掛けをします。

シートスポンジを紙ヤスリで削っているところ

軽く表面をならす感じで形を変えてしまわない程度に、表面をなだらかにしていきます。

紙ヤスリは耐水ペーパーではなくて、100均の#320番が1枚あれば十分です。

成形したスポンジにタオルとビニールと革を被せて元に戻す

次に整形したシートを薄いスポンジで覆います。

整形した後、形はある程度整った状態ではあるのですが、多少の凹凸や左右の形の違いがどうしてもあるので、それを少しでも無くすという意味で一枚のスポンジで覆ってしまいます。

タオルで覆われているWR250Xのシートスポンジ

僕の場合は丁度いいスポンジもなかったのと、お金を掛けたくないということで柔らかいタオルを使ってみました。

シートスポンジ全体にスプレータイプの接着剤を塗って、タオルを被せてシワができないように圧着させます。

数分するとタオルがシートに接着されるので、余ったタオルをハサミで切ってシートの形にしていきます。

タオルがしっかり接着されたWR250Xのシートスポンジ

この時に凸凹がないか、形が歪な所が無いかをチェクして、形や表面に歪なところがあれば接着剤が乾く前にやり直す事ができます。

そして次にシートのスポンジに雨の水が染み込まないようビニールを仕込みます。

ビニールは家にある90リットルサイズのゴミ袋で十分です。

ゴミ袋で覆われたWR250Xのシートスポンジ

ビニールにシートを入れシートの革をタッカーで4箇所程仮止めをして、余ったビニールはカットしてしまいます。

シートの革を被せられたWR250Xのシートスポンジ

そして革をタッカーで完全に張ってタンデムベルトを元に戻して完成、思ったよりも上手くできました。

シート加工は初めてだったので、不器用な僕には無理かなと思ってたのですが、シートの凸凹もなく皮にシワができる事なく違和感のない仕上がりにする事ができました。

加工が完成したシートを装着されたWR250Xの横からの画像

加工前よりもシートの座面が約左右共に5㎜ 計1㎝幅が広くなり、座った感じもかなり柔らかくなってます。

乗車して座ってみるだけだと柔らかくて長時間座ってられそうですが、実際に長距離走ってみないと加工シートの効果は分かりません。

純正の加工前のシートのだと座っただけでお尻が痛くなる雰囲気はあるのですが、加工後のシートではそんな雰囲気はないのでかなり期待が持てます。

これでお尻の痛みはだいぶ軽減されるはず!?

結果は次のツーリングの投稿の記事へ⇩。

【WR250Xシート加工】三度目の正直!お尻の痛みと足付きの改善へ
先日、WR250Xで加工したシートを試す為にツーリングに行ってきました。お尻の痛みに対しては大きい効果があり、痛みがかなり軽減されたのは良かったのですが大きな代償を払うことになります。シート加工の内容としては純正のシートを...

コメント

タイトルとURLをコピーしました