こんにちは!陽だまりです。
今日はこのパーツ、DRC製のワイドフットペグを装着してみようと思います。
僕のWR250X、なるべくお金をかけず中華製の安いパーツを使ってカスタムしようと思っているんですけど楽天ポイントの消化もかねてソコソコ高価なパーツを購入してみました。

楽天市場で購入したんですけどパッケージに穴が開いていてボロボロでした。
これを商品として売っているのはどうかな〜って思ったんですけど中身が正常だったので今回はよしとしました。
このDRCワイドフットペグの特徴は足を乗せる所が広くなっている所が一番の特徴で、ノーマルのフットペグに比べると数センチ程広くなつているので、足を乗せた時の安定性が増します。
後はスライダーが付いていてバンクしすぎた時のステップ本体と地面の干渉を防いでくれます。
スライダーが赤くて見た目もゴージャスに見えるのがいいですね!
純正とおなじクロモリ製なので純正よりも大きい分少し重くなるので本当はチタン製にしたいところですが、かなり高値なのでクロモリ製で我慢します。
さっそくノーマルステップを外して比べて見ました。

純正ペグの錆びが酷いですね〜。
ノーマルステップよりもかなり幅があります。
なぜ最初から幅広く造らなかったのか不思議なくらいノーマルステップは細いです。
早くワイドフットペグの効果を試したいのでサクサク交換していきます!
右側はピンを抜くときにぶつかってしまうので、まずブレーキペダルを外します。

黄色い○印の内六角のボルトを外しブレーキペダルの裏に付いている赤い○印のブレーキランプスイッチを外せばブレーキペダルは外れます。

リアブレーキペダルが外れたら、下の写真の○印のクリップをペンチで曲げて抜きます。

クリップをペンチで曲げて一直線で穴から抜けるように曲げます。

ペンチでクリップが抜けたら写真○印のピンを引き抜けばペグが外せます。

クリップとピンの間にワッシャーが付いているので無くさないように気を付けましょう。

ペグを外しましたらスプリングをDRCワイドフットペグに移植しまするので、ノーマルペグを外したときのスプリングの向きを覚えておきましょう。
装着は外した時の逆をやるだけです。
スプリングを装着したペグを車体にハメてピンを差し込みますが少し苦戦しました。
スプリングとペグの穴の位置が合ってないとピンが入り辛いようで、スプリングのテンションと穴が合えばすんなりピンが入ります。

クリップも差し込んで曲げ直してピンをロックします。
ワッシャーの入れ忘れに注意しましょう。

後はブレーキペダルを戻せば右側は完成です。

左側のヘグの交換はブレーキペダルがなくて、ペグ自体の交換は右側と同じなのですぐに終わります。

見た目はいいです!
黒と赤のデザインが車体にバッチリあいます。
とりあえずサビサビの状態じゃないだけで大満足。
肝心の乗り心地ですが、これもいいです!
コーナー中の踏ん張りもしっかり出来るし、スタンディングした時の安定感も抜群に良くなりました。
自分としては高価な買い物になりましたが、値段相応に良い商品なDRCワイドフットペグ、オススメですよ!
では、また!
コメント