こんにちは!陽だまりです。
バイクのメンテナンスやパーツ交換の時に欠かせないのが、センタースタンドやメンテナンススタンドです。
特にタイヤやチェーン周りのメンテナンスをする時にはタイヤを浮かせるととてもやりやすいのです。
しかしこのメンテナンススタンドやバイクジャッキ、そこそこの値段がしてしまいます。
Amazonで検索したところ安くても3000円以上しますし、自分のバイクに合う物を探すのも大変ですよね。
そこで!タイヤを浮かせるだけならとネットで調べてみたところありました!

「鋼製束(こうせいそく)」と呼ばれる物。
ホームセンターで売っている建築用の資材です。
1つ400円程で、これを2つ用意します。
安いです!
仕組みは単純で、真ん中のバーを回すと伸びるような仕組みになっています。

それを車体の上げたい所、スイングアームやフレームの下に入れてネジを回していきます。
ここで気をつけたいのは必ず平坦な所で作業する事です。
少しでも坂道だったり、デコボコな所があると割と不安定なのでバイクが倒れます!
左右とも入れて、地面と極力垂直にします。
車体を少し揺らしてみて、ある程度安定してればOKです。
やはり物が細いので少し安定感に欠けます。
写真は自分の組み立てたWR250X。
WR250Xの組み立ての記事はこちらから。

そして左右均等にリヤタイヤが浮くまでバーを回していきます。
僕はちょうどいいスパナがあったのでそれで回して見ました。

しっかりタイヤが浮きました。

フレームから上げると、リンク回りのメンテナンスやタイヤ交換まで可能だと思います。
ただ、ちゃんとしたメンテナンススタンドよりは安定感がないのであまり車体が揺れる行為は厳禁です。
もちあげたら、車体の下に何か台をいれておくと安心かもしれないです。

上の写真はスイングアームから上げた所ですね。
こちらの方が安定感があるので、スイングアームやリンク回りのメンテナンスでなければ、スイングアームから上げるのがおすすめです。
みごとに800円程でメンテナンススタンドの代わりになりました。
僕は主にホイールの清掃やチェーンのメンテナンスに使っていますよ!
貧乏ライダーにはとてもおすすめの一品です!
コメント