こんにちは!陽だまりです。
100均のダイソーの電気製品売り場には色々な商品が販売していますね。
コンセント関係や電球、スマホの充電器やコードなどの商品も充実しています。
そんな中でも、え!こんなの売ってるの?って商品がモバイルバッテリーなのです。
今回はダイソーの500円の4000mAhのモバイルバッテリーを購入して試しに使ってみました。
少し前まではダイソーでは500円で3000mAhのモバイルバッテリーが売っていたのですが、この4000mAhの物は初めて見ました。
ネットの情報を見ても3000mAhのものばかりだったので、4000mAhの物は発売されたばかりでしょうか?

出力は1AなのでタブレットやノートPCの充電には向いてないようです。
1Aなのでもちろん急速充電ではありませんが、端末のバッテリーには優しいので安心ですね。
スマホや電子タバコなどの小さい端末に向いているようです。
mAhとはミリアンペアアワーの略で、この数値が大きければより多くの回数を充電できるのです。
スマホの本体に搭載されているバッテリーは3000mAhのものが多く、ダイソーの500円モバイルバッテリーだと4000mAhなのでスマホ1回分以上充電できるという事になりますね。
モバイルバッテリーには2000mAh~20000mAhの商品が販売されており価格も安いもので1000円~3000円程度が主流でしょうか。
さて、このダイソーのモバイルバッテリーは本当にスマホをフルに充電出来るでしょうか。

開封してみました。

本体と10㎝のmicro-Bのケーブルが付属しておりました。
意外と安っぽさがなくずっしりとしています。
大きさは僕の5インチ画面のzen fone3よりも2周り程小さいので重ねて充電しながら持ち歩くのもありですね。
意外と100均ぽくない高級感もあります。
中国製は当然のところですね。
実際に充電してみました
僕の使っているスマホはZenFone3のAndroidで4年前のモデルなので結構古いですがまだまだバッテリーの持ちもよく、著しいバッテリーの劣化はみられません。
ZenFone3のバッテリー容量は2650mAhでこのモバイルバッテリーなら1回は余裕でフル充電出来るはずですね。
ZenFone3のバッテリーを15%まで減らしてモバイルバッテリーの方はフル充電にします。
このモバイルバッテリー、LEDで充電量を知らせてくれます。
青ランプが4つで100%ですね。
普段使っている充電ケーブルで充電開始です。

1時間30分程で100%まで充電完了です!
モバイルバッテリーの方の残量ランプはまだ3つついています。

もう一回いけるでしょうか?
またスマホの充電を15%まで減らして、もう一回挑戦です。
2回目はZenFone3の充電も100%まで充電出来たところでモバイルバッテリーの充電が空っぽになりました。
結果は1.75回の充電が出来るということになりました!
なんと2回分の充電が可能でした。
思ったよりも素晴らしい結果ですね!
まとめ
このダイソーのモバイルバッテリーの充電1回でスマホ本体の充電が2回分可能でした。
500円にしては十分な性能ですね!
少し前までダイソーには2000mAhで300円のモバイルバッテリーが販売していましたが、その時はスマホ1回フル充電が出来なかったのでほとんど使えませんでした。
人によって使い方は色々なので、たりないよ!って人もいるかもしれませんが僕は出先で1度だけ充電が足りなくなったりする事があるくらいなので、このモバイルバッテリーで充分ですね。
少し価格は高くなりましたが蓄電容量も倍にして500円にとどめてくれてるのはありがたいですし、質もかなりよくなってます。
基本的にmAhの数字が大きければモバイルバッテリーの大きさも大きく重くなるので自分の使い方によって容量を選ぶといいでしょう。
仕事などでスマホを多用する人は1日に何回も充電するの正直4000mAhでは足りないです。
そういった人は10000mAhのモバイルバッテリーを2000円位で購入した方がコスパはいいかもしれません。
どんなモバイルバッテリーも何回も使っていると消耗してくるものなので、使い捨てと割り切れば500円という価格は魅力的ですね。
500円ならダメになったらまた新品を買う気になれます。
スマホのバッテリー切れに困っている方、このダイソーの500円モバイルバッテリーをポケットやカバンに一ついかがですか?
出先でも安心ですね。
以上!ダイソーの500円モバイルバッテリーの検証でした!
コメント