先日、家のトイレが壊れました。
どういう症状かというと手洗いの水が全く出なくなり、トイレのタンクに水が溜まってくれません。
もちろんタンクに水が溜まってくれないと水が流れなくなります。
流すレバーを回すとシューシュー変な音がしてきます。
タンクに水が溜まらないので、水が流せなくなってしまったのです。
日常使用するトイレと言うことですぐに直さなければ不便なので、業者に修理を依頼しようと思ったのですが、問い合わせたところ出張料や技術料などで1万5千円程の費用が掛かるとの事。
トイレは毎日使うものですけど1万5千円の予定外の出費は痛いです。
頭の中でこの出費をなんとか回避出来る方法を全力で考えました。
自分で修理するしかありません!
二階にもトイレがあり、家のトイレが全て使えない状態ではないので、家族の了承を得て自分で直してみる事にしました。
結果、驚くほど安くて簡単に自分で修理することが出来ました。
他の自宅の水回りのDIYの記事はこちらへ⇩。

トイレの水が流れない故障原因
トイレの修理などやったことがないので全く知識はないのですが、とりあえず出来る所まで自分で直してみようと思いネット検索で情報を収集します。
まずトイレのタンクを開けて観察して仕組みを理解し、故障の原因を探します。

ネットで調べた所によると、トイレの故障の原因の多くは「ダイヤフラム」というパーツの劣化と破損であるという情報を得ました。
トイレの水を流すとシューシュー異音がしてタンクの水が空になったり、手を洗う水が出なかったりするのはこのダイヤフラムの劣化が原因になる事が多いみたいです。
ダイヤフラムとは簡単に言うと、水の流れを調節する弁の役割を果たしているゴムのパーツです。
ゴムの劣化による破れが原因で、トイレの故障が起こるようです。
なのでこの聞き慣れない「ダイヤフラム」というパーツをトイレのタンク内から探しだします。
トイレの修理などの作業をする時には必ず止水栓で水をストップし水が噴き出してしまうトラブルを防ぎます。
トイレが水浸しになったら大変です。
この止水栓はトイレの中に必ずあります。
家にあるトイレのほとんどがタンクの下あたりにあり、マイナスドライバーで回せる様になっているのが止水栓です。

必ずこの止水栓で水を止めてから作業に取り掛かります。
トイレタンクの構造はトイレのメーカーや年式によって色々な形があるので、自分の家のトイレと同じメーカーと型式の画像や情報をネットで探します。

この型式のトイレは結構多くの家庭用トイレで使われているので、見たことがある人もいるのではないでしょうか。
下の写真の◯で囲んだ部分を左にまわして、フロートという部品をはずします。

このフロートを外すと黒いゴムのダイヤフラムが出てくるので、手で引き抜きます。

ダイヤフラムはハマっているだけなので指ですぐに外すことが出来ました。
やはりトイレのダイヤフラムのゴムの部分が、劣化で破れていました。

ダイヤフラムはゴムで出来ているので、年数が経つと劣化で破れてしまうんですね、みごとに破れてました、、、。
ダイヤフラムは修復は出来ないので、新しい物を購入して交換するしかトイレを直す方法はありません。
Amazonでダイヤフラムを購入
ほぼ間違いなく故障の原因はダイヤフラムと判明したので、部品を購入します。

上の写真のトイレタンクに記載されている型番に合う、ダイヤフラムの品番をネットで探します。
近所のホームセンターで探したところ、在庫がなかったのでAmazonで購入しました。
トイレタンクの型番を調べて注文したダイヤフラムがTOTO「HH11113」です。

トイレが壊れてしまった次の日には新しいダイヤフラムが届きました。
破れたダイヤフラムを自分で交換した結果
このダイヤフラムを交換しフロートを戻して、トイレタンクの蓋を元に戻します。
ダイヤフラムの交換は作業時間にして約5分程で終わり。
ダイヤフラムが破れていたのでトイレは直るとは思いましたが、直ってるかどうか半信半疑な部分もありました。
そして無事にトイレの水が流れてくれました!
勢いよく、元気な(今までと変わらないはずですが)水の流れに感じます。
変な異音もしませんし、手を洗う水も出てくれたので一安心です。
トイレの修理をしたことのない自分が修理出来た事に、感動と達成感を感じました。
業者に頼めばウン万円はとられる様な事を1000円ほどで出来た時なんかは、浮いたお金で何か買ってしまおうなんて思ってしまいます。。
トイレの故障はこのダイヤフラムの他にボールタップの故障、排水弁の詰まり、フロート弁の故障などの原因があり、割と自分で修理出来る事も多いみたいです。
ホームセンターにもボールタップなどのパーツも販売しているので、トイレが故障した時には慌てず騒がず、トイレタンクの内部を調べて見るのもいいかもしれません。
コメント