スポンサーリンク

不器用でも大丈夫!スマホのガラスフィルムの剥がし方・貼り方

商品

ついにやってしまいました!

僕は滅多にスマホを落とさないのですが、先日歩いていたところ手からポロリ。。

コンクリートの地面にスマホ画面が下向きに落ちていきました。

当然のように画面ど真ん中にビビが!!

最初は直接スマホのガラス画面が割れてしまったかと思っていたのですが、よく見るとOPPO Reno3Aはガラスフィルムがもともと貼ってあったらしく張り替えれば元に戻りそうです。

ガラスフィルムが割れたままでも使えそうですが、気分が良くないのでガラスフィルムを交換しようと思います。

スマホのガラスフィルムの交換はやった事がなく難しそうですが、ショップなどに依頼すると料金がかかるだろうし、行くのが面倒くさいので自分でやってみる事にしました。

スマホの便利なグッズの記事はこちらも⇩。

【超便利】iPhoneでもAndroidでも磁石の力でピタッと吸い付く「マグネット式充電ケーブル 」
先日、自分のスマホを充電しようと思ったらまたこんなことに!僕はDAISOやSeriaでタイプCの充電ケーブルを購入しているのですが、頻繁に上の画像の様に先っぽの端子部分が曲った状態になってしまいます。まだ充電はでき...

スマホ画面を保護するには2種類の素材から選ぶ

スマホの画面の傷付や割れから守るフィルムは保護フィルムガラスフィルムの2種類あり、それぞれメリットとデメリットがあります。

簡単にメリット、デメリットをまとめてみました。

【保護フィルム】

保護フィルムはPET素材という素材が使われていて、ブルーライトカットや覗き見防止に優れたタイプなど用途によって色々な種類があります。

メリット

  • 安価な製品が多い
  • 厚さが薄いので貼ってもスマホが分厚くならない
  • ブルーライトカットや覗き見防止加工などの機能が豊富に選べる

デメリット

  • 強い衝撃に弱い
  • 柔らかいので初心者が貼ると気泡が入りやすい

【ガラスフィルム】

その名の通りガラス素材でできていて、保護フィルムよりも分厚くて強く傷付きにくいです。

メリット

  • 傷、衝撃に強い
  • 衝撃を受けたときに本体の画面が割れる前にガラスフィルムが割れてくれる
  • 貼り付けても画面がクリア
  • 貼り付ける時に気泡が入りにくい

デメリット

  • ヒビが入りやすい
  • ヒビが入ると交換が必要
  • 分厚いので画面タッチの反応が悪くなる事がある
  • スマホが少し分厚くなる

それぞれ良いところも悪いところもあるので、自分の使い方に合った方を選ぶのが良いかと思います。

OPPO Reno3A用のガラスフィルムを購入

ガラスフィルムに汎用はなく大きさやインカメラの位置が機種によって違うので、使っている機種専用のガラスフィルムを購入しなければなりません。

さっそくAmazonでOPPO Reno3A専用のガラスフィルムを検索。

すると、Amazonで最安449円でありました。

メーカーはPCduoduoで当然Made in Chinaです。

梱包物は以下の3種類

  • 高感度ガラス膜✕2
  • アルコール綿✕2
  • シール✕2

全て2セット入っていたので、一回ガラスフィルムを貼るのに220円程で済むのでかなりリーズナブルです。

商品説明には気泡が入りにくく、初心者でも簡単に貼り付けできると書いてあるので安心です。

ガラスフィルムを貼る際に少しでもホコリや汚れが本体のガラス面に付着していると綺麗に貼れないので、専用のクリーナーが付属されています。

スマホのガラスフィルムの剥がし方と貼り方

割れたガラスフィルムの剥がし方

まずはヒビの入ってしまったガラスフィルムを剥がします。

一番剥がしやすいのは、テレフォンカードやトランプなど薄いカードを使って剥がす方法です。

下の画像のようにスマホとガラスフィルムの間にカードを差し込みます。

カードを挿し込んでいくと隙間に入っていくので、ガラスフィルムを軽く持ち上げていきます。

ガラスフィルムを強く持ち上げるとヒビ割れた所が割れて散らばってしまう可能性があるので、ゆっくりとテレフォンカード挿し込んでいきます。

無事にヒビ割れたガラスフィルムが剥がれました。

スマホの画面のホコリや脂分を落とす

できればここからの作業はガラスフィルムと画面の間にホコリが入ってしまわないように、ホコリができるだけ少ない部屋で行う事が重要です。

ソファーやクッション、衣類があまりない部屋がいいかと思います。

お風呂場が一番いいなんて情報もありますが、落ち着いて作業できなさそうなのでホコリの出なさそうな部屋を選びました。

割れたガラスフィルムを剥がしたら、次に付属のクリーナーで画面をキレイにしていきます。

最初にWet・1(緑)の方で汚れを落として、次にDry・2(ピンク)の方でしっかりと水気をとります。

Wet・1のクリーナーにはアルコールが含まれていて、手で触った脂分を拭き取ってガラスフィルムを貼り付けやすくする効果があります。

次に付属のDust-absorberと記載されたシールでペタペタとホコリを取り除きます。

手の汚れや油が付着してしまうとガラスフィルムがちゃんと貼れなくなるので、付属のクリーナーで汚れを取ったあとはスマホのガラス面には絶対に触れないようにします。

新しいガラスフィルムの貼り方

本体のガラス面が綺麗になったらガラス面にホコリや汚れが付かないうちに、なるべく早くガラスフィルムを貼り付けるようにします。

ガラスフィルムを貼る時は下の画像のようにスマホ本体の裏面に付属のGuide Stickerと記載されたシールを2箇所に貼り付けます。

シール類はセロテープでも代用できると思います。

次にガラスフィルムの位置を決めて先程のGuide Stickerシールを折り返してガラスフィルムに貼り付けます。

この様にする事でガラスフィルムがズレた状態で貼り付けてしまった時の貼り直しを防げます

ガラスフィルムの位置がズレた状態で貼り付けてしまう失敗が無くなると言う事です。

そしていよいよ貼り付けです。

ガラスフィルムを貼り付ける直前に、もう一度クリーナーでホコリを取り除きます。

少しでもスマホ画面とガラスフィルムの間にホコリが挟まってしまうと、そこにできた気泡が抜けなくなってしまうので念入りに作業します。

ガラスフィルムのシートを剥がし、折り返して貼り付けます。

ガラスフィルムを貼り付けたら、真ん中から指で外側に向けて押して気泡を抜いていきます。

商品説明には気泡が入りにくいと記載してありますが、やはり気泡は入ります。

なかなか抜けてくれない気泡もありますが指の力でグリグリ抜いていきます。

根気よく続けて、なんとか気泡を全て抜くことができました。

初めてでもガラスフィルムを気泡が1つも残っていない状態で、綺麗に貼ることができました。

僕は器用な方ではなく細かい作業が苦手なのですが、ガラスフィルムとても貼りやすかったです。

ヒビが入る前にガラスフィルムを貼り付けておけばスマホも長く使えるので、ガラスフィルムを貼るのはとてもおすすめです。

作業が終わってから調べてみたのですが、ショプに頼んでも500円〜1000円程で済むので、自信のない方はショップに依頼しても良いかと思います。

スマホ一台分は220円程で済むので、自分でやってみるのもいいかと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました