WR250Xの組み立てもかなり完成に近づいてきました。
外装の塗装とカッティングシートを使って、ストロボカラーの制作もほぼ完成、こちらの記事へ⇩。。

後はX用のホイールとブレーキ関係を組み込んだら、いよいよWR250Xを部屋の中から外に移動しようと思います。
WR250X用のホイールを装着
もうここまできたら、早々にホイールを手に入れるしかありません。
安いホイールを探していては完成が遅くなってしまうので、そこそこの値段のホイールを落札しました。
値段は10万円でチューブレスキットを組み込んだWR250X純正を購入。
WR250Xのホイールは社外のメーカーでは、マルケジーニやゲイルスピードなどから販売されていて、どちらもカッコよくて高性能なんですが、値段がかなり高いので純正のホイールにしました。
純正も充分にカッコいいです。

届いたホイールセットはかなりきれいで、チューブレスキットもすでに組み込まれていて満足です。
チューブレスキットとは、チューブが入っているタイヤをチューブがなくても空気が入るようにする物で、チューブレスにする事によって、よりハイグリップなタイヤが履け、バネ下重量の軽量化にも貢献してくれるチューニングです。
チューブレスキットは2万円くらいするので、チューブレスキットが組み込まれたホイールと考えれば、ホイール前後で10万円でも割と安く購入できたかと思います。
しかも前後ともにプレーキディスク付き。
リアタイヤのサイズが140サイズを履いていたので、150サイズのタイヤに履き替えたいと思っています。
タイヤは前後共に割と真ん中がすり減っているので交換しなけばなりません。
ホイールが到着後、すでに落札しておいたブレーキキャリパーと一緒に装着してみました。

購入した時から付いていたリムステッカーはカッコ良かったのですが、ボディーカラーが赤白黒色で、青が似合わないと思うので剥がしてしまいます。

やはりオンロードタイヤを履いてタイヤが太くなると迫力が出てカッコいいです!
組み立てたWR250Xを二階の部屋から外に出す
ブレーキとホイールを装着したところで完成度は90%、いよいよ残りの作業はWR250Xを部屋から出してやっていきたいと思います。
部屋は二階にあるのでWR250Xを組み立てたまま外に出す事は不可能です。
家の階段は直線ではなく回り込んでいて、WR250Xの重量が約120キロあるので一人では間違いなく下に降ろす事はできません。
しばらく階段の幅と車体を見比べて考えましたが、やはりある程度バラして階段を降ろすしか方法はないかと思います。
スイングアームからのリヤ周りとフロントフォークからのフロント周り、外装一式とガソリンタンクをバラせばなんとかなるかも。
サイレンサーも重たいので外しておきました。

この状態ならなんとか階段を通過できそうです。
そして近所に住んでいる兄に協力してもらって、大人二人がかりでWR250Xを二階から降ろしました。
大人2人でもバイクはとても重く、家の壁を傷つけないように階段一段一段慎重に下ろしていきます。
WR250Xを外に出した時には、僕も兄も汗でビショビショの放心状態、次の日にはかなりの筋肉痛に襲われました。

そして少し休んだ後にスイングアームとリヤホイール・フロントフォークとフロントホイールを組み付け、無事に地上に降り立ったWR250X。
当たり前ですがバイクはやっぱり外が似合います。
WR250Xの新しい置き場所は、我が家と隣の家の狭い隙間のスペース。
ここでWR250Xの組み立てや整備を行います。
ここまで来るのに約10ヶ月、ほんと大変でした。
もう一度、部屋でバイクを組み立ててくれと頼まれても二度とやりたくありません。
まだまだナンバー登録や細かい作業が山済みなので、走れるまではもう少し我慢です。
次回はいよいよWR250Xが走り出します!記事はこちらへ⇩。

参考までに、これまで掛かった大体の費用です。
- フレーム関係 20000万円
- 前後ホイール 100000万円
- 前後足廻り 30000万円
- エンジン 100000万円
- メーター 20000万円
- 外装関係 5000円
- ブレーキ関係 20000万円
- その他細かいパーツ 30000万円
合計325000円
予算の30万円以内をすでにオーバーしてしまってますが、バイクに対しての知識もいろいろ増えましたし、自分で組み立てた満足度はかなり高いです。
WR250Xへの愛着度もとても大きくなりました。
あまりオススメしない方法でWR250Xのオーナーになれましたが、凄く大変で楽しい10ヶ月間でした!
これから僕とWR250Xの旅がスタートします。
コメント