こんにちは!陽だまりです。
二階のベランダに水道を引こう!前編はこちらへ、、、
さてベランダへの配管と立柱水栓への配管は引けたので、今日はその配管をつなげて実際に水を出してみようと思います。

ベランダへの配管を壁側に結束バンドで固定しました。
L字のジョイントでベランダ側に引き込みます。

配管とホースのジョイントは、塩ビ管に直接 散水シャワー用のニップルを取り付けてホースにつなぎます。

とりあえず植木などの水やりに使いたいので、ホームセンターで安いシャワーとホースを購入しつなげてみます。
ゆくゆくはガーデンシンクみたいな物にしたいですね。

これでベランダの配管は終わり。
次に立柱水栓への配管です。
塩ビ管はフェンスに沿って100均で購入した結束バンドで固定しています。



ベランダの真上から塩ビ管を降ろし、そのまま立柱水栓まで約6メートル程、2メートルの塩ビ管を3本つないでもってきました。

水道への接続は下の写真のように三俣にして散水シャワーのホースを分岐しました。

ホースが長すぎてゴチャゴチャしてしまいましたがベランダに水が上手くあがりましたら、すっきりとしたいと思います。
そして、蛇口をひねって水を出して水漏れをチェックしましたところ、ちゃんと塩ビ管のつなぎ目が接着されているようで水漏れはありませんでした。
次にベランダの散水シャワーを出してみたところ、無事に水がでましたよ!

いゃ~これは便利になります!
これでペットボトルを二階まで往復しなくて済みますね。
少し気になったのですが、水の勢いは少し弱い気がします。
二階までなので重力に負けてるのか配管の距離の問題なのか、配管の太さの関係なのかわかりませんが、やはり水圧は少し弱いです。
おそらく二階までの重力の問題で水圧が弱くなったのでしょう。
詳しい方、コメント欄に解決方法をお願いします!
我が家では使用目的が植物や家庭菜園の水やりと掃除なので問題はありませんが、、、
今回かかった費用は3500円程でした。
基本的に塩ビ管はとても安くて加工しやすいし丈夫なのでDIYにとてもオススメです。
こんなに底費用でベランダでも水が使えるようになったので大満足のDIYでした!!
コメント