ゲーム、音楽プレーヤー、電子マネー、動画視聴、SNSとスマートフォンでできることがどんどん増えている昨今です。
僕にとってはスマホがなくても生きていけますが、楽しく便利に過ごそうと思うとスマホは欠かせないツールになってきました。
僕も普段スマホをフル活用し、なるべく便利に過ごそうとしている一人です。
最近は音楽を聴いたり位置情報ゲームをしたり、このブログ編集をしたりと1台のスマホではとても間に合わなくなってくるくらい色々なアプリを利用しています。
周りを見てみるとスマホ2台持ちしている人も、よく見かけるようになりました。
仕事用とプライベート用に1台ずつの人もいますし、プライベート用に2台の人もいます。
用途は人それぞれですが、2台持っていれば使い勝手もかなり広がって便利になります。
なので自分もスマホのサブ機を用意して、スマホ2台持ちにする事にしました。
SIM契約のないSIMフリースマホのサブ機を用意する
そして今回購入したのがサブスマホOPPOrenoAです。

かなり昔に発売されたものなのですが、サブ機なのでこれで十分。
通信契約しないで、Wi-Fiとメインスマホからのデザリングで運用します。
中古で8000円で手に入りました。
メインで使っているOPPOreno3Aの前の型なので、操作が似ていて使いやすいです。
万が一メインスマホが壊れたときにサブ機にSIMを差し替えて使えるように、デュアルSIMが可能なOPPOrenoAを選びました。
スマホを一人で2台持つメリットはいくつかあります。
- 音楽を聴きながら位置情報ゲーム
- 通話をしながらネットが可能
- You Tubeを観ながら調べ物
- メインのスマホが壊れた時の緊急用連絡ツール
とさまざまなシーンによって、使い分けが可能になります。
通信契約はメインのスマホの1回線のみで、サブ機はメイン機のデザリングか自宅のWi-Fiで通信する事が可能なので通信料金はかかりません。
僕のメイン機の通信環境についてはこちらの記事へ⇩。


スマホが2台入るスマホケースを自作する
最近のスマホ画面は6インチ以上の大画面が主流なので、2台のスマホを持って歩くのは重くなってしまって厄介なところ。
問題は2台のスマホをどうやって持ち歩くかなんですけど、バラバラにスマホをポケットには入れたくないのでダブルスマホケースを作る事にしました。
まずはいつものようにDAISOのスマホコーナーで、スマホケースになるような物を探します。
ベースとなるスマホケースを簡単に発見しました。
クオリティー的には100円でいいと思ったのですが、300円で意外と高かったです。

大きさが丁度よかったので、これをベースにダブルスマホケースを作っていきます。
メイン機を歩きながら使う時はケースから外して、じっくりと座って使うときはケースに付けられるようにします。
できればサブ機はケースに固定して、メイン機は簡単に脱着可能にしたいところです。
両方のスマホを使わない時は、2台ケースにしまいます。
まずは購入してきたDAISOのスマホケースに付いている下の画像の黒いホルダーを、思い切って手で剥がしてしまいます。

どちらにせよホルダーの幅が届かないので、思い切って剥がします。
下の画像の様にOPPOrenoA(サブ機)のクリアスマホカバーを、強力両面テープで貼り付けます。

サブ機の方のスマホの固定はこれでOK。
クリアスマホカバーに入れるだけです。

もう片方のメインのスマホは取り外しができるようにしたいので、磁石を利用して脱着できるようにしようと思います。
下の画像の様にケースの左側にDAISOで購入したマグネットを貼り付け、メインスマホ側のクリアカバーの後ろにも磁石を貼り付けます。


これでメインのスマホは、軽い力で脱着可能になりました。

ケースを閉じるとこんな感じ。

スマホケースを閉じても、中のクリアカバーのお陰で画面同士は接触しないようです。
スマホケースを作ってスマホ2台持ちにしてみたまとめ
しかし残念なことに、大型画面のスマホ2台分なので結構重いです。
持ち歩く時は2台ともケースに収めて、歩く時はドラクエウォークをプレイしながらサブ機で音楽を聴いて通勤したりしています。
ブログ記事作成しながら、サブ機で調べ物をしたり音楽を聴いたりYou Tubeを視聴したりもしています。
一日の時間は限られています。
スマホの2台持ちは沢山の情報収集やブログの編集作業、もちろんYou Tubeやゲームなどのエンタメも同時にできるので凄く時短に貢献してくれています。
もうスマホ1台運用に戻せないくらい、色々な事ができるようになりました。
持ち歩きが少し重いの事がネックですけどね。
コメント