こんにちは、花うたです♫
梅シロップ、2021年はガラス瓶を使わずに挑戦しておりましたが、早くもできましたので、ご報告です!
仕込みまでは⇩こちら⇩に載せていますので、是非ご覧下さい。

実は…途中までは、平和に進んでいたと思われる日々でしたが、悪い予感は的中してしまい、青梅のほうが発酵してしまいました!
画像を取り忘れてしまいましたが、なんともはや…、フリフリしたときにできる気泡とは全く違うレベルの小さな気泡がプツプツプツプツとなっているでいるではありませんか!
発酵してしまった!
シワシワになっている実も沢山ありましたが、まだ丸さのある実もあり…1週間も経たずに発酵してしまったからには、一度実を取り出し、シロップを加熱処理しました。

別の新しいマチ付きバッグに実を移動し、鍋にシロップと氷砂糖を移し、加熱しました。
発酵の対処法や、その他のトラブルに対しては、⇩こちら⇩に載せてありますので、参考になさって下さい。

1週間でこんな感じになりました
青梅
一度加熱処理してから戻したせいか、少し濁りを感じるというか、エキスの色が濃いです。
氷砂糖はほとんど溶けていますが、シワシワになった梅が少ないのが気になるところ。まだもう少し粘ってみても変化がなければ、出来上がりとしてしまおうかと考えていました。


南高梅
今年は温度が高いからか、出来が早いです。
後から仕込んだにもかかわらず、全ての実が均等にシワシワになっていました。でもまだまだエキスが出そうです。
いくら大きな青梅だったとしても、南高梅のほうが肉厚なのかな…と感じました。
なんとか、発酵せずに済みそうな予感です。


約2週間後 “出来上がり”
青梅
一度、発酵してしまった処理をしても、その後もエキスを出してくれる実とまた発酵し始めるのではないか?という実があり…。
氷砂糖も全て溶けたので、仕方ないけれど、もう諦めて出来上がりとしました。

まだ果肉が柔らかい実がたくさん残っていますよね。全部からエキスが出たら、もっと沢山できただろうなぁ〜。本当に残念です。。
煮沸消毒した瓶に、加熱処理をして(アクとりもして)保存しました♪
香りは、色とは裏腹に「梅干し」に似たさっぱりとした梅の香りです!
南高梅
こちらは、室温が高くて心配したのを、嬉しく裏切ってくれて、透明度の高いエキスをたっぷり出してくれました!
毎日見ていて、梅がシワになっていく姿が嬉しかったです。

氷砂糖も完全に溶けていて、梅はエキスが出きって硬いくらいにシワシワです!
加熱処理をしても、今回はアクがでませんでした。青梅と同じく、煮沸消毒した容器に入れました。
香りは桃の様なフルーティーさで、味はめちゃくちゃ甘かったです!ちょっと梅にしては甘さが強くないか?と思う位でした。
南高梅からは、たっぷり(青梅の1.5倍以上?)エキスが出ました♪

左の黄緑色の蓋の容器が『青梅シロップ』、右の赤い蓋とプラス半分位の容器のものが『南高梅シロップ』です!
色の違いでは『青梅シロップ』のほうがとろみがあって甘そうですが、『青梅シロップ』は爽やかな酸味があり、『南高梅シロップ』はザ・フルーツシロップという感じの甘さがありました。
残念ながら、ほんのわずかですが、『青梅シロップ』には発酵した時の香り?みたいな風味?を感じました。(それに気づいたのは家族の中で私だけでしたが…)
マチ付きバッグを使ってみた感想
マチ付きバッグは、大きなガラス瓶の煮沸消毒をせずに済むので、気持ちがラクでした。
そして、ガラス瓶の場合は容器が硬いので最初に梅の実と氷砂糖がいっぺんに入らない場合があるのです。でもマチ付きバッグの場合は、梅と氷砂糖を交互に重ねて入れていかなくても、梅の上に氷砂糖をいれてから軽く振り混ぜるようにすれば良いので、作業が簡単に時短に済みました!
ただ、だんだんとエキスが出てくると、マチで立っていてくれない状態となったので、私は紙袋に入れて置いていました。
ガラス瓶より場所もとらず、毎日の振り作業もラクでした。途中で発酵してしまった時、バッグを交換する事が簡単にできて良かったです。
今回、念の為にバッグを二重にしていました。明らかな液漏れはありませんでしたが、でも袋の開閉時の作業のしやすさや安心感がありました。あと…どうしても梅シロップが出来てくる頃に梅とシロップの香りがどこからか漏れ出てしてくるのですが、それも二重にしておいたので、多少は抑えられたのではないかと思います。
全体的な感想として、マチ付きバッグを使ってみて『良かった』です!来年も作るのであれば、マチ付きバッグを使おうと思います♪
今年の飲み方はどうしようかな…♪
子供達も大好きな梅ジュース!長男は梅干し入が好き♡次男は南高梅の甘めが好き♡今年も、味の違う2種の梅シロップができて、良かったです。
予想以上に『南高梅』のシロップが甘くできたので、私は暑さ対策として塩分も摂れるように梅干し入りの梅ジュースで楽しもうかと思っています♪
梅シロップは冷蔵保存なので、我が家では毎年野菜室で保存しています。麦茶も毎日何リットル分も作るので、飲み物専用の小さな冷蔵庫(欲を言えば、冬用に温蔵庫にもなるタイプ)が欲しい気持ちが込み上げてきますが…。なんとか我慢我慢!工夫を考えていきたいです。
コメント