※2022年8月現在、残念ながらRakuten UN-LIMIT Ⅵの廃止によって楽天モバイル0円運用はできなくなってしまったので、現在はIIJmioとmineoのデュアルSIM運用に切り替えました。
僕は今までスマホは格安SIMのIIJmioの音声通話付きの従量制で1ギガ1298円でした。
しかしみなさんもご存知の通り、3大キャリアも政府の要望により大幅に値下げをしてきました。
- docomo⇨ahamo(アハモ)
- au⇨povo(ポヴォ)
- SoftBank⇨LINEMO(ラインモ)
それに続いて続々と格安SIMのMVNOも、さらに料金の値下げに踏み切ってきました。
そろそろMVNO各社とも料金が出揃ってきたので、僕も更に安いプランに乗り換えようと思います。
各社それぞれ目的に合った長所、短所があり、売りにしているプランがバラバラで選ぶ会社やプランがいっぱいありかなり悩みました。
自分の乗り換えMVNO先のプランの条件
- 通話はほぼしないので、通話パックなしのシンプルで安いプラン
- 普段は低速回線で事足りるので、高速通信切り替えスイッチがある
- 低速回線でかなりギガを使うので、直近3日間366M制限がないプラン
- 休みの日に車でカーナビや音楽ストリーミング再生を低速回線で無制限で使えるプラン
- 料金1000円以下
以上5つの条件を満たせるプランがある会社を探しました。
格安SIMの低速回線についての記事はこちらへ⇩。

いろいろなプランを探していたところ、ある情報にたどり着きました。
楽天モバイルの「Rakuten UN-LIMIT VI」というプランで他のSIMと組み合わせて使うと、とてもお得にスマホを使えるという事。
※2022年8月現在ではRakuten UN-LIMIT VIは廃止されRakuten UN-LIMIT Ⅶになっていて、1ギガまで0円プランはなくなっています。
楽天モバイルの1ギガまでなら、0円のプランを利用したデュアルSIM運用が最強という情報を得ました。
もう一つのMVNOのSIMはどこにするのかを考える
第4番目のキャリアの楽天モバイルのプラン。
1ギガまでなら0円で音声通話が使えます。
更にデュアルSIMのスマホを使って通信専用にもう一つのSIMを指して使えば、楽天モバイルの1ギガともう一つのSIMのギガが両方使えるという事ができます。
この方法はデュアルSIMのスマホでなければ不可能なのですが、なんと偶然にも僕のOPPO Reno3AはデュアルSIMに対応していました。
楽天モバイルのSIMはほぼ音声通話用で使用するので、あとは通信用のSIMをどこの会社のどのプランにするか決めるだけです。
価格的にはIIJmioのギガプランの2ギガが748円なので丁度良さそうで、eSIMを使えば440円で2ギガのデータ通信量がもらえます。
IIJmioが安くてよさそうなのですが低速通信だと366Mの制限があるので、mineoの1ギガのプランがよさそう。
mineoのデータ通信のみの1ギガのプランだと880円ですが、低速回線での制限がないのでmineoがベスト。
あとmineoは追加料金385円で「パケット放題Plus」というオプションがあり、それに入れば低速回線でも1.5Mbpsの速度で通信が無制限が可能です。
ゆくゆくは動画観放題が欲しいところなので、この「パケット放題Plus」を使うこと前提で、2枚目のSIMはmineoの1ギガ880円のプランにしてみようと思います。
デュアルSIM運用する為に楽天モバイルとmineoと契約
楽天モバイルの方はMNP(ナンバーポータビリティー)が絡んでいるので、事前に解約するIIJmioでMNP予約番号を取得しておきます。
予約番号を取得した時点では解約したことにはならないので安心です。
SIMカードが届いてMNPを実行してはじめて解約した事になるので、電話が使えなくなる事はないのでありがたいです。
どちらもインターネットで契約なので、家で全部手続きできるのでとても便利です。
とにかくそれぞれのホームページから自分の希望プラン通りに進めていけば何も難しい事はないです。
楽天モバイルは申し込んでから2日後、mineoは3日後にSIMカードが無事に届きました。

さっそく2枚のSIMを挿し込んで、それぞれ設定をしていきます。

楽天モバイルの方はMNPの設定があったので少し時間が掛かりましたが、マニュアルの手順に従って進めれば簡単に開通する事ができました。
そしてOPPO Reno3AのSIM2に、mineoから送られてきたSIMを挿します。
無事にアンテナが2つ立ってくれました。

後は下の画像のようにスマホの通話用に楽天モバイル、モバイルデータ用にmineoに設定すれば完了。
設定画面で通話がSIM1、モバイルデータがSIM2に設定すればOK。

これで楽天モバイル側が1ギガ0円、mineo側が1ギガ880円で合計2ギガの880円のデュアルSIMのスマホが完成しました!
デュアルSIMのまとめ
まず、2枚のSIMを同時に使えるのか少し不安でした。
mineoで通信している時にちゃんと楽天モバイルで着信できるのかがわかりませんでした。
しかし2つのSIMの切り替えはしなくてもmineoで通信していても楽天モバイルで着信してくれたので一安心しました。
しかも楽天モバイルはインターネット回線をつかった「楽天Link」というアプリを使えば、電話が無料でかけ放題なので嬉しいところです。
楽天モバイルを使った、このデュアルSIMのスマホを使ってデュアルSIM契約はかなりお得で便利です。
かけ放題がついて合計2ギガが880円。
スマホ代の節約を考えている方いかがでしょうか!
コメント