僕は普段車に乗るときは、スマホのカーナビアプリ「Yahoo!カーナビ」を使っています。
しかしスマホだと画面が小さくて地図が見えづらかったり、カーナビ起動中はYou Tubeで動画を観る事ができなかったりするのでとても不便です。
車用カーナビの購入も考えましたが、値段が高いのと配線加工が必要になるのでやめておきました。
車用のカーナビは地図の更新にもお金がかかる事を考えると、コスパが悪いのも購入しなかった理由にもなっています。
最近はAndroidナビも沢山販売されていて地図の更新は必要ないのですが、ストレスなくまともに使えるナビはまだまだ結構な値段がします。
色々考えたところ格安のタブレットがカーナビをスムーズに動かせる位のスペックになってきたので、カーナビの代わりにタブレットを使ってみたいと思います。
タブレットを車内で使う機能と目的

車内でタブレットを使う機能は、カーナビアプリの「Yahoo!カーナビ」がメインです。
完全無料で使えるし、スマホでは長年使っていて慣れているので「Yahoo!カーナビ」一択です。
しかもオフラインでも動かせるらしいので、それも試したいと思います。
他の目的はカーナビを使わない時にYou Tube視聴や音楽再生などができればいいと思っています。
後はMicroSDに好きな動画や音楽データを入れて音楽や動画視聴を楽しむ事も目的の1つです。
車内用のタブレットには「MediaPad T1 7.0 RAM2ギガモデル」がベスト
先ずはタブレットの大きさやスペック選びから始めます。
大きさはタブレットだと大体10インチ、8インチ、7インチから選べるのですが、10インチだと大きすぎるので7インチか8インチの中から選びます。
10インチの大きさだと、取り付けした時にスイッチ類やエアコンの吹出口が隠れてしまいそうだし、それを避けると視界が妨げられそうで危険です。
7インチか8インチ画面ですと、なんとか取り付けスペースが確保できそうです。
車専用のカーナビは7インチの物が多いので、7インチがベストなのでしょう。
なるべく安くタブレットを手に入れたいので、スペックはカーナビアプリがスムーズに動かせる最低限のRAM2Gが丁度いいと思います。
ストレージはSDカードを入れて使うつもりなので少なくてもかまいません。
そして気をつけなければいけない事が、カーナビアプリを使うので必ずGPSセンサーが付いてなければならないという事です。
外付けGPSを付けるという方法もあるのですが、格安目的なので初めからセンサーが付いてるタブレットを選びます。
端末の電源は車からとるので、バッテリーが劣化した中古のタブレットでも十分です。
以上の事を考えて選んだ端末はこのタブレット。
HUAWEIの「MediaPad T1 7.0 RAM2ギガモデル」です。
言わずとしれた格安中華モデル。
早速ヤフオク!で程度のいい中古品をGETしました。


無傷で箱入りの3500円だったので、まずまず安く手に入った方だと思います。
格安ですが、そこそこの高級感がありいいタブレットです。
スマホホルダーを使ってタブレットを固定
タブレットを購入したので、次に車に取り付ける場所と方法を考えます。
タブレットをエアコンの噴き出し口の前につけるのは、エアコンの冷風を妨げるので却下。
フロントガラスに被ると視界が悪くなるのでエアコンなどのスイッチの下につけることにしました。
下の画像のようなアクリル板を用意してカーオーディオの上に両面テープで貼り付けます。


しっかりとパーツクリーナーで脱脂して、強力両面テープでガッチりと貼り付けます。

アクリル板をつけた理由は、下の画像の吸盤付きの車用のスマホホルダーを付ける為です。

このスマホホルダーは近所の用品店で300円と激安で購入したもので、7インチのタブレットのMediaPadT1でもギリギリ挟めるので使用してみます。

思った以上にシッカリと吸盤が付いてくれました。
スペースの関係で横画面で取り付けたのですが、残念な事にタブレットのホーム画面が横回転してくれないです。
その後、アプリでタブレットやスマホのホーム画面を横画面にできる事を知りました。
そのホーム画面を横画面にできるアプリの記事はこちらへ⇩。

Yahoo!カーナビ画面と動画の画面は横に回転してくれるので、ホーム画面は縦画面のままで我慢します。

装着したタブレットが後にあるカーオーディオとかぶってしまってますが、カーオーディオはBluetoothを接続してしまえばほぼ使わないので問題ないです。
音量などはカーオーディオに付属されていた付属のハンドルリモコンで操作でき、カーオーディオ本体はほとんど触ることはないのでタブレットはこの位置が一番使いやすいです。。
走行中は多少タブレットが揺れますが問題ないレベルなのでとりあえずこれでOK。
その後、タブレットスタンドをDAISOの商品で自作して移動しました⇩。

格安タブレットでも十分カーナビとして機能できる事が分かったし、画面が大きくなってとても見やすくなったので大満足です!
コメント