こんにちは、花うたです♫
いつまで続くのでしょう…、この残暑は。。
暑い日は、キッチンに立つのも一苦労ですよね。
夕飯は頑張るとしても、お昼ごはんはササッと作ってしまいたい!
そんな気持ちで、お漬物が大好きな子供達と自分の為に作るレシピをご紹介します♪
【材料】
ごはん:2~3人分
挽肉(豚か鶏):150g位
卵:1個
柴漬け(生姜も):残り(大さじ2~3)→他のお漬物でも可
その他:人参、ネギ、椎茸(水の出にくい野菜なら基本的に何でも大丈夫だと思います!)
和風ダシ:小さじ位
醤油:少々
サラダ油(お好みで、ごま油でも可)
【作り方】
①柴漬けは生姜とその他をわけます。生姜は千切り、その他は細かく切ります。生姜は別皿にとっておきます。
②その他の野菜も細かく切っておきます。
③フライパンにサラダ油をひき、挽肉とお漬物以外の野菜を炒めていきます。
④ある程度お肉がぱらついてきたら、卵を割り入れ、フライパンの中で崩しながらぱらつくまで炒めます。
⑤生姜以外のお漬物とごはんを加えて、均一になる様に切り混ぜながら炒めていきます。
⑥和風ダシと醤油を加えて味を整え、お皿に盛り付けます。
⑦お好みで生姜を添えて下さい。

こちらは、しば漬けの他に、豚挽き肉と卵、人参やネギ、椎茸を使って作りました。
【コツ】
お漬物に味がしっかりついているので、味見のときよりも実際に食べるときの方がしょっぱいかも…と想像しながら味見と味付けをして下さい。
挽肉ではなく、シラスや練物を使っても美味しくいただけます!
その時は、更に味が濃くなり過ぎないように気をつけて下さいね。
卵は黄色の彩りにしたい場合は、別で溶いてから加えた方が綺麗にできます。
卵の味をいかしたい場合はそのままでも良いですが、溶き卵に味付けをしておき、後で加える調味料を減らすと、全体的に濃い目のしっかり味になります。
『たくあん』でも『高菜』でも同じ様に作れば、美味しい漬物炒飯となります!
色味で野菜を工夫して食欲不振も吹き飛ばたいですよね!
夏場の後半、食欲が落ちて来る頃。それでも食事はしっかり摂らないとバテてしまいますよね。
お漬物のサイズを大きめにして、歯ごたえを楽しむ炒飯にしても良いと思います!
冷蔵庫の残り物で、刻んで炒めてサッとできて、しっかりバランス良く食べる!
キッチンで火を使う時間も短くして、残暑を乗り切りたいですよね。
コメント