こんにちは!陽だまりです。
我が家の二階のベランダには備え付けの水道設備がありません。
ベランダにはイチゴの苗や他の植物達を育てているのですが、水やりの水は2リットルのペットボトルで一階の水道から往復して運んでいます。
正確に言うと2.5階にあるので階段の上り下りが大変です。

ベランダの汚れも水道がないと落ち葉や土や泥の汚れが溜まる一方でなかなか清掃出来ません。

僕の実家もそうなんですけど二階のベランダに水道がない家は多いというか、水道がある方が珍しいのではないかと思います。
ぜひベランダに水道設備が欲しいところではあります。
業者に頼んで設置してもらうと、けっこうな金額がかかると思うのでなかなか出来ません。
そこで、自分で何とか二階のベランダに水道を引けないかと考え、DIYで自分で作る事にしました!
二階の水道設備の用途としては
・イチゴの苗や植物達の水やり
・二階の魚達の水槽の水替え
・ベランダの清掃
二階にはモツゴやテトラなどの熱帯魚の水槽が置いてあるのですが、水槽掃除と水替えが大変だったので二階に水道があればかなり楽になりるので助かります。
今回は塩ビ管を二階のベランダまで引き込む作業までやって見ました。
どうやって二階のベランダまで水道の水を引っ張って来るかを考えて見る
幸い外の玄関先にある立柱水栓からベランダの距離はそんなに長くはないので、そこから二階のベランダまで水を送ることが出来ると考えました。
ベランダの真下まではなるべく地面の中に潜らせて、そこから真上にあるベランダまでは直線的に水道管やホースを壁に沿って設置しようと思います。

写真の左の我が家の壁に沿って水道用の配管を作る感じになるかと思います。
玄関先にある立柱水栓から写真をとりました。
まずは一番肝心な水を通す水道管をどうするかですが、初めは安く購入出来そうな水道用ホースも考えましたが、見た目が良くないのと劣化や水圧で破れたり汚れやすそうなのでやめておきました。
しかも水道用ホースが意外と高価だったので、他の方法を模索します。
出来れば二階のベランダに水道設備を作るのに5000円以内で仕上げたいところです。
そこでホームセンターで色々な物を探して見たところ、塩ビパイプが一番安く済みそうです。
塩ビパイプとはポリ塩化ビニル(PVC)の事で簡単に言うとプラスチックです。
軽量で加工がしやすく水周りや排水管に適していてよく使われています。
価格も安く、ホームセンターなどで簡単に手に入るのでDIYにはうってつけの材料です。

一番細い塩ビパイプは2mで219円!安いです。
おそらく一階の立柱水栓から二階のベランダまで10mくらいあれば足りると思うので5本購入しても1000円程で済みそうです。
とりあえず10m分の5本の塩ビパイプを購入しました。
一緒にL型のジョイントとストレートのジョイントも何個か購入しました。
塩ビパイプとジョイントをつなぐ時にくっつける接着剤の「タフダイン青」も500円ほどで購入。

僕は塩ビパイプを扱ったり加工したこともないので、この接着剤だけで水漏れとかしないのだろうかと不思議に思いますが購入してやってみます。
この塩ビパイプをL字のジョイントで繋げて二階のベランダまで水道水を引き上げようと思います。
二階のベランダに水を引いてこれたら蛇口などは設置せず、簡易的に水道用ホースとカーデン用散水ノズルを設置するつもりです。
塩ビパイプを繋げて二階のベランダに水道を延長する
2メートルの塩ビパイプを3本半使って7メートルの高さまで伸ばしベランダまでもってきます。

配管を窓の横に合わせて結束バンドを使って固定していきます。

ベランダから見るとこんな感じです。

外の立柱水栓への配管は地面の土の下に埋め込みます。

こちらの配管は5本購入した2メートルの物をカットして使ってます。
塩ビ管をカットするのには100均で売っているのこぎりみたいな物で簡単に出来るので、長さの調節も思い通りに調節することが出来ます。
塩ビパイプを切断するのに塩ビカッターと言うものがあるので、それを使った方が簡単に切断出来ると思います。

塩ビ管は加工や調節が簡単に出来て割と丈夫なのでDIYにはうってつけの素材です。
ベランダまで上げた配管と土に埋めた配管をL字のジョイントでつなぎました。


二階のベランダ側もL字のジョイントで角度を変えてベランダ内側に塩ビパイプを引き込みます。

作業は夕方で暗くなってしまったので今日はここまで!
ホームセンターを二往復したりして作業する時間がなくなってしまったので次週に作業します。
次回は外の立柱水栓への配管と、実際にベランダで水を出せるところまで作業出来たらいいなと思います。
二階のベランダにDIYで水道を後付け!の後編はこちらへ

では、また!
コメント