こんにちは!陽だまりです。
我が家の二階のベランダには水道がありません。
ベランダにはイチゴの苗や他の植物達を育てているのですが、水やりの水は2リットルのペットボトルで往復して運んでおります。

なのでなかなか大変です。
水道がないのでベランダの掃除もほとんどできず、放置状態が続いております。

僕の実家もそうなんですけど二階のベランダに水道がない家はわりと多いのではないでしょうか。
ぜひベランダに水道が欲しい今日この頃。
業者に頼んでもけっこうな金額とられそうで、、、
そこで、自分で何とか水道を引けないかと考え、DIYで作る事にしました!
幸い外の立柱水栓からベランダの距離はそんなに長くはありません。

写真の左の我が家の壁に水道用の配管を作る感じになりますね。
まずは水道管をどうするかですが、初めは安くすみそうなのでホースも考えましたが外観がよくないのと劣化で破れたり汚れやすそうなので却下。
しかも意外とホースは高かったです。
そこでホームセンターを探して見たところ、これが一番安くていい!

水道用塩ビ管。
一番細いやつは2メートルで219円!
これに決めました!
とりあえず10メートル分の5本を購入。
一緒にL型のジョイントとストレートのジョイントも何個か購入しました。
塩ビ管とジョイントをつなぐ接着剤も購入。

僕は塩ビ管をあつかったり加工したこともないので、この接着剤だけで水漏れとかしないのだろうかと不思議に思いますが購入してやってみます。
この塩ビ管で二階まで水を引っ張ろうと思います。
3本半使って7メートルの高さまで伸ばしベランダまでもってきます。

配管を窓の横に合わせて固定していきます。

ベランダから見るとこんな感じです。

外の立柱水栓への配管は土の下に埋め込みます。
こちらの配管は5本購入した2メートルの物をカットして使ってます。
塩ビ管は100均で売っているのこぎりみたいな物で簡単に切ったり出来るので、長さの調節も簡単に出来ます。

加工しやすくていいですね~塩ビ管は。

ベランダまで上げた配管と土に埋めた配管をL字のジョイントでつなぎました。

作業は夕方で暗くなってしまったのでここまで!
次回は外の立柱水栓への配管と、実際にベランダで水を出せるところまで作業出来たらいいなとおもいます♪
コメント